5.グラフモードの説明

1 関数グラフ 1,x軸の最小値,x軸の最大値,y軸の最小値,y軸の最大値,"式1","式2",...

2 パラメータ関数グラフ 2,x軸の最小値,x軸の最大値,y軸の最小値,y軸の最大値,xの最小値,xの最大値,"x軸の式1","y軸の式1",...

3 回帰グラフ 3,x軸の最小値,x軸の最大値,y軸の最小値,y軸の最大値,回帰のモード,[xのデータ],[yのデータ],[度数のデータ] 回帰のモードについては「8.Fボタンのコマンド一覧」を参照

4 ヒストグラム 4,x軸の最小値,1マスあたりのx軸の数の間隔,y軸の最小値,y軸の最大値,[xのデータ],[度数のデータ]

5 円グラフ 5,[データ(%)]

6 折れ線グラフ 6,y軸の最小値,y軸の最大値,[データ]

7 帯グラフ 7,[データ]

8 棒グラフ 8,y軸の最小値,y軸の最大値,[データ]

9 箱ひげ図 9,[xのデータ],[度数のデータ]

=ボタンを押してグラフを描画
ヒストグラムちょっと使いづらくてスミマセン...
1.はじめに
2.基本の操作とボタンの説明
3.計算モードの説明
4.幾何平面モードの説明
5.グラフモードの説明
6.設定モードの説明
7.SC-GC144のゲームを遊ぶ方法
8.Fボタンのコマンド一覧
戻る