8.Fボタンのコマンド一覧

F1 F1 ソルブ計算 solve(初期値,"式") ニュートン法を使用して解を求めます。
F1 F2 乱数 random() 0以上1未満の乱数を発生させます。
F1 F3 整数乱数 ranint(最小値,最大値) 整数の乱数を発生させます。
F1 F4 F1 切り捨て floor(x,桁)
F1 F4 F2 切り上げ ceil(x,桁)
F1 F4 F3 度分秒 LINEモードの場合dms(度,分,秒)
F1 F4 F4 テーブル計算 table(初期値,間隔,"式1","式2") テーブル計算といってもめっちゃちっこいけどねw
F1 F4 F5 F1 関数を呼び出す callfunc(関数番号,a,b,c,d,e,f,x,y)
F1 F4 F5 F2 関数を作る cratfunc(関数番号,"関数の式") 変数使用可
F1 F4 F5 F3 関数番号1のユーザー定義関数の式データを呼び出す
F1 F4 F5 F4 関数番号2のユーザー定義関数の式データを呼び出す
F1 F4 F5 F5 関数番号3のユーザー定義関数の式データを呼び出す
F1 F4 F5 F6 関数番号4のユーザー定義関数の式データを呼び出す
F1 F4 F6 前回の式のデータを復元(グラフモードではF6を押すと復元できる)
F1 F5 四捨五入 round(x,桁)
F1 F6 F1 ビット単位AND and(a,b)
F1 F6 F2 ビット単位OR or(a,b)
F1 F6 F3 ビット単位XOR xor(a,b)
F1 F6 F4 ビット単位XNOR xnor(a,b)
F1 F6 F5 ビット単位NOT not(a)
F1 F6 F6 F1 16進数 hex(16進数)
F1 F6 F6 F2 8進数 oct(8進数)
F1 F6 F6 F3 2進数 bin(2進数)
F1 F6 F6 F4 10進数から16進数に変換 dectohex(x)
F1 F6 F6 F5 10進数から8進数の変換 dectooct(x)
F1 F6 F6 F6 10進数から2進数に変換 dectobin(x)
F2 F1 複素数の加算 cadd(a,b) 複素数の形式は[実数部,虚数部]
F2 F2 複素数の減算 csub(a,b)
F2 F3 複素数の乗算 cmul(a,b)
F2 F4 複素数の除算 cdiv(a,b)
F2 F5 複素数の絶対値 cabs(a)
F2 F6 F1 共役複素数 cconj(a)
F2 F6 F2 複素数の平方根 csqrt(a)
F2 F6 F3 複素数の累乗 cpow(a,b)
F2 F6 F4 直交座標から極座標に変換 cpol(a) 答えの形式は[r,θ]
F2 F6 F5 極座標から直交座標に変換 ccar(a)
F2 F6 F6 複素数の符号反転 cneg(a)
F3 F1 F1 F1 Σx ssum([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F1 F2 Σx2 ssumsq([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F1 F3 Σx3 ssumcb([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F1 F4 Σx4 ssumqa([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F2 F1 データの長さ slength([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F2 F2 平均 average([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F2 F3 標準偏差 stdev([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F2 F4 標本標準偏差 stdeva([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F3 F1 正規分布P normalp(x)
F3 F1 F3 F2 正規分布Q normalq(x)
F3 F1 F3 F3 正規分布R normalr(x)
F3 F1 F3 F4 t値 normalt(a,[xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F4 F1 最小値 minimum([xのデータ])
F3 F1 F4 F2 最大値 maximum([xのデータ])
F3 F1 F4 F3 中央値 med([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F4 F4 最頻値 mod([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F4 F4 第1四分位数 q1([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F1 F4 F4 第3四分位数 q3([xのデータ],[度数のデータ])
F3 F2 回帰分析 regress(回帰のモード,推定,[xのデータ],[yのデータ],[度数のデータ]) 答えの形式は回帰のモードが1-6の場合[[総数n,xの平均値,yの平均値,xの推定値],[相関係数r,A,B,yの推定値]] 7の場合[[総数n,xの平均値,yの平均値],[A,B,C],[相関係数r,xの推定値,yの推定値]]
回帰のモードが1の場合 直線回帰
回帰のモードが2の場合 対数回帰
回帰のモードが3の場合 e指数回帰
回帰のモードが4の場合 ab指数回帰
回帰のモードが5の場合 累乗回帰
回帰のモードが6の場合 逆数回帰
回帰のモードが7の場合 2次回帰
F4 F1 一次方程式の解 axb(a,b) n次方程式は複素数にも対応 左は実数部 右は虚数部
F4 F2 二次方程式の解 ax2bxc(a,b,c)
F4 F3 三次方程式の解 ax3bx2cxd(a,b,c,d)
F4 F4 二元一次連立方程式 anxbny([[a11,a12,x1],[a21,a22,x2]])
F4 F5 二元一次連立方程式 anxbnycnz([[a11,a12,a13,x1],[a21,a22,a23,x2],[a31,a32,a33,x3]])
F5 F1 行列の加算 madd(a,b) 行列の形式は二次元配列
F5 F2 行列の減算 msub(a,b)
F5 F3 行列の乗算 mmul(a,b)
F5 F4 行列の二乗 msqar(a)
F5 F5 行列の二乗 mcube(a)
F5 F6 F1 行列式 det(a)
F5 F6 F2 逆行列 minv(a)
F5 F6 F3 転置行列 mtrn(a)
F5 F6 F4 下三角行列 mlow(a) LU分解して下三角行列を求めます。
F5 F6 F5 上三角行列 mup(a) LU分解して上三角行列を求めます。
F5 F6 F6 行列の符号反転 mneg(a)
F6 F1 ベクトルの加算 vadd(a,b) ベクトルの形式は一次元配列
F6 F2 ベクトルの減算 vsub(a,b)
F6 F3 ベクトルの内積 vdot(a,b)
F6 F4 ベクトルの外積 vmul(a,b) aとbのどちらかを普通の数にするとベクトルのスカラー積になる
F6 F5 ベクトルの符号反転 vneg(a)
1.はじめに
2.基本の操作とボタンの説明
3.計算モードの説明
4.幾何平面モードの説明
5.グラフモードの説明
6.設定モードの説明
7.SC-GC144のゲームを遊ぶ方法
8.Fボタンのコマンド一覧
戻る